2025.1.22
SEOに効果的な記事タイトルの付け方とは?付ける際のコツや注意点を解説
記事タイトルは第一印象が決まる重要な要素で、記事の流入数やクリック率など、SEOとも深く関わってきます。どのようなポイントを意識すれば効果的なタイトルになるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、SEOに効果的な記事タイトルの付け方のポイントについて解説します。
目次
- タイトル(titleタグ)とは?
- 記事タイトルとメタディスクリプションの関係性
- SEOにおいて記事タイトルはなぜ重要なの?
- SEOに強い記事タイトルを付ける8つのコツ
- キーワードを必ず使い、なるべく記事タイトルの頭の方に入れる
- タイトルの文字数は30字前後
- 重要な要素を前半に持ってくる
- 記事の内容に沿った分かりやすいタイトルを設定する
- 上位表示されている記事タイトルを参考にする
- 読者の興味を引くキャッチーさも意識する
- 具体的な数字を入れる
- 質問や疑問文にする
- SEO記事のタイトルを付ける際の注意点
- 上位表示されている記事のタイトルとまったく同じにしない
- 誇大表現は避ける
- 同じキーワードを2回以上重複させない
- 検索順位が上がらない場合は記事タイトルを変更すべき?
- 記事タイトルを変更する際に知っておくべきこと
- 検索順位が低くなる場合がある
- コンテンツ自体の内容に問題がないか確認する
タイトル(titleタグ)とは?
記事タイトルとは、その名の通り記事の表題部分のことです。Googleなどの検索エンジンの検索結果画面にも表示されるため、ユーザーはタイトルを見て記事を読むかどうかを判断することになります。
検索結果画面に表示されるタイトルは、titleタグ「<title>〇〇〇〇〇</title>」の真ん中部分に記述された内容が表示されます。HTML内のtitleタグは、クローラーが検索結果の順位を認識する要素となるため、キーワードを盛り込むなど、SEO対策を意識することが重要です。
記事タイトルとメタディスクリプションの関係性
検索結果画面には、タイトルの下にメタディスクリプションが表示されます。メタディスクリプションは、記事の内容を要約した70文字程度の文章のことで、クリック率やサイトの離脱率にも影響するといわれています。メタディスクリプションを設定しても、SEOの評価には影響を及ぼさないとGoogleは公言していますが、ユーザーに記事をアピールできるため、記事を読むメリットを伝えたい場合は設定するのがおすすめです。
SEOにおいて記事タイトルはなぜ重要なの?
記事タイトルは、ユーザーのクリック率に大きく影響を与えるため、SEOの観点から見ても重要といえます。知りたい情報をインターネットで調べるとき、まずはタイトルを見てから記事を読むか判断するのが一般的です。自分が知りたい情報が含まれているのか、読みたいと思えるほどの価値があるのなど、タイトルやディスクリプションを確認してからクリックする人も多いはずです。
また、前述した通り、記事タイトルはユーザーだけでなく、検索エンジンに対してそのコンテンツが何について書かれているのかを示す役割を果たしています。検索エンジンに記事の内容を伝えることは、検索結果の順位にも大きく影響します。
SEOに強い記事タイトルを付ける8つのコツ
では、実際に記事タイトルをつける際のポイントについて見ていきましょう。ここでは、SEO効果が期待できる8つのコツを紹介します。
キーワードを必ず使い、なるべく記事タイトルの頭の方に入れる
タイトルを決めるときに最も重要なのが、タイトルの中に狙いたいキーワードを含めることです。キーワードが含まれていなければ、ユーザーからも検索エンジンからも、キーワードと関連性の低い記事として認識される可能性があります。記事に何が書かれているのかを示すためにも、必ずキーワードを含めるようにしましょう。
検索画面でタイトルを確認するときは、ユーザーの視線は左から右へ流れていきます。そのため、キーワードは記事タイトルの頭部分に入れることを意識し、クリック率を上げていきましょう。
タイトルの文字数は30字前後
記事タイトルの文字数は、30字程度が望ましいです。短すぎると記事の内容が伝わらない可能性があり、逆に長すぎると表示されずに「…」と省略されてしまいます。文字数が検索結果の順位に影響するというわけではありませんが、ユーザーのクリック率を下げてしまう可能性があります。パソコンやスマートフォンで確認したときに途中でタイトルが省略されないような文字数を意識しましょう。
重要な要素を前半に持ってくる
狙いたいキーワードを記事タイトルの頭の部分に入れることはSEOにおいてはもはや必須です。しかし、キーワードだけでなく記事の内容を示す重要な要素についてもタイトル内の前半部分に持ってくるようにしましょう。後半部分にしてしまうと、文字数によっては表示されない可能性があります。
記事の内容に沿った分かりやすいタイトルを設定する
タイトルは、記事の内容が連想できるような分かりやすいタイトルがおすすめです。そもそも、タイトルと記事の内容が合っていないと、サイトの離脱率が上がり、検索エンジンからの評価も落ちる可能性があります。タイトルだけで記事の内容が分かるような、分かりやすいタイトルを意識しましょう。
上位表示されている記事タイトルを参考にする
記事タイトルを決める前に、同じキーワードで検索結果の上位に表示されている記事タイトル(上位5位以内)を確認しましょう。タイトルからは、その記事がどんなターゲットに向けて発信しているのかが見えてきます。上位記事に共通するキーワード以外の言葉を入れてみたり、より分かりやすい表現に言い換えたりすることを意識してみましょう。同じようなタイトルにはせずに、独自性の高いタイトルになるようにするのがポイントです。
読者の興味を引くキャッチーさも意識する
上位記事との差別化や、他の記事と似たようなタイトルにならないように、ユーザーが思わずクリックしてしまいそうなキャッチーさを意識するのもおすすめです。「初心者必見」「有料級」など、コンテンツの価値を高められるようなパワーワードを用いるのも効果的でしょう。否定的な表現をあえて入れることでクリック率が上がる可能性もありますが、「短時間で作れる」「初心者でもできる」のようなベネフィットを意識してみたり、「弁護士監修」「医師が語る最新医療」など、権威性を高めて関心を引き付けるようなタイトルを意識するのもおすすめです。
具体的な数字を入れる
可能であれば、具体的な数字をタイトルに含めることで、クリック率が上がる可能性があります。「〜おすすめ10選」「2025年最新」「3分で読める」のように、具体的な数字でコンテンツの内容を補足することで、ユーザーの目に留まりやすくなるでしょう。他の記事との差別化で数字を用いるのもおすすめです。
質問や疑問文にする
タイトルをユーザーに問いかけるような質問形式にしたり、疑問文にしたりすることで、ユーザーの興味を引きつけ、疑問に対する答えを知りたいという欲求を掻き立てられる可能性があります。「〇〇とは?~」「なぜ〇〇は効果があるのか?」など、キーワードに関連する要素を含めつつ、ユーザーのニーズを満たすタイトルにするのがポイントです。ただし、タイトルが質問や疑問文の場合は、本文にしっかりとその答えを記述することが鉄則です。
SEO記事のタイトルを付ける際の注意点
記事タイトルの付け方によっては、SEOを意識しすぎてユーザーにとっては分かりづらい表現になるケースもあります。ここでは、SEOを意識した記事タイトルの付け方の注意点を3つ紹介します。
上位表示されている記事のタイトルとまったく同じにしない
競合サイトや上位記事とターゲットが被ったとしても、記事タイトルを同じにしてはSEOの意味がありません。タイトルが同じになってしまうと、検索エンジンからの評価が上がらない可能性があります。また、ユーザーにとっても、似たような記事タイトルがあると評価をつけづらくなるでしょう。SEOの観点では、オリジナリティのあるコンテンツを発信することが重要です。キーワード設定の際は他の記事もチェックし、タイトルが被らないようにしましょう。
誇大表現は避ける
ユーザーからのクリック率を狙って誇大表現を用いることは避けましょう。記事の内容にはよりますが、「絶対」「確実に」「必ず」「永遠に」「100%」といった表現は、ユーザーの誤解を招く可能性があります。記事に書かれている内容に誤りがあると、サイト運営者の信頼低下にもつながります。断定的な表現をする際には、十分に注意する必要があるでしょう。
同じキーワードを2回以上重複させない
狙いたいキーワードをタイトルに含めることはSEOにおいて必須といえますが、タイトル内に同じキーワードを2回以上いれると、検索エンジンの評価が低くなる可能性があります。1つの記事に対して、同じキーワードを何度も登場させてしまうと、キーワードを詰め込んでいると認識され、Googleからペナルティを受けるケースがあります。
同じキーワードの記事が多く制作されると、重複コンテンツとみなされて検索結果に表示されなくなることも想定されます。キーワードは詰め込め過ぎず、あくまでも自然な形で含めるようにしましょう。
検索順位が上がらない場合は記事タイトルを変更すべき?
記事を公開して一定期間が経ってもなかなか検索順位が上がらない場合は、タイトルを変更してみるのもひとつの方法です。また、以下のようなケースの場合は、記事タイトルを変更すべきタイミングといえます。
- 検索上位を獲得しているにもかかわらず、クリック率が低い
- 当初想定していた検索キーワード以外で上位表示されている
上位に表示はされているものの、クリック率が上がらない場合は、記事タイトルの変更および記事の内容を見直す必要があるでしょう。競合サイトと似たようなタイトルになっていると、ユーザーの離脱率が高まる可能性があります。また、当初想定したキーワード以外で上位表示されている場合は、記事タイトルおよび本文の修正や新規ページの作成を検討してみましょう。
なお、以下の理由により、検索エンジンがタイトルの書き換えを行うケースがあります。
- タイトルが長すぎる
- キーワードの数が多すぎる
- タイトルタグがなく、決まり文句が繰り返されている
タイトルの書き換えは、Googleによってtitleタグが適切ではないと判断した場合に発生します。書き換え後は検索順位が落ちるケースもあるため、一度削除して修正したものを再度公開することになるでしょう。キーワードの乱用や定型文の使用は書き換えの対象になる可能性があるため、具体的かつ分かりやすい記事タイトルを意識しましょう。
タイトルの書き換えについては、以下のリンクから確認できます。
Google 検索結果のタイトルリンクの変更 | Google 検索セントラル
記事タイトルを変更する際に知っておくべきこと
既存記事の記事タイトルを修正・変更することで、SEO効果が高まる可能性があります。ただし、変更する際はいくつか注意点があります。
検索順位が低くなる場合がある
既存のコンテンツですでに検索上位にいる場合は、タイトルを変更することで検索順位が下がることがあります。検索結果の上位5位以内に入っていて、流入数が十分見込めているのであれば、記事タイトルを無理に変更する必要はないでしょう。
また、短期間で何度もタイトルを変更すると、検索エンジンから過剰なSEO対策と見なされ、マイナス評価を受ける可能性があります。記事タイトルの変更のみで検索順位が上がるとも限らないため、コンテンツの内容もふまえたうえで修正すべき箇所を判断するようにしましょう。
コンテンツ自体の内容に問題がないか確認する
SEOの観点では、タイトル以上にコンテンツの品質が重視されます。低品質なコンテンツは、いくらタイトルを変更したとしても、検索エンジンの評価は上がりません。タイトルを変更する際はコンテンツの内容にも目を通し、記事の内容に何らかの問題がないか確認することが大切です。
検索エンジンから評価されるページの特徴としては、「ユーザーにとって有益な内容であること」「オリジナル要素が含まれていること」「分かりやすい表現で書かれていること」「記事の内容に偽りがないこと(ファクトチェックがされている)」などが挙げられます。タイトルと記事の内容がマッチしていることも重要なポイントとなるため、記事を公開する前によく確認するようにしましょう。
文:エクスライト編集部