“取材する価値”を最大化? 編集者が取材依頼の前に考えること

企業と有識者・著名人・インフルエンサーなどをつなぐインタビューコンテンツ。その価値を最大化するカギは、編集者の姿勢にあります。キーワードは、「取材先への敬意と礼節」。この記事では、編集者が心がけるべき考え方と実践ポイントを具体的に紹介します。

取材はコンテンツに価値を吹き込む

コンテンツには、「取材なしで作れるもの」と「取材なしでは作れないもの」があります。前者は、すでに公開されている情報を整理・分析してまとめるものであり、それだけでも一定の価値は提供できます。しかし、取材を通じて得られる”一次情報”は、そのコンテンツにしかない独自性と信頼性をもたらし、コンテンツの魅力を飛躍的に高めます取材とは、まさにコンテンツに「新たな価値」を吹き込む営みです。

ただし、取材は自分たちだけの力では成り立ちません。欠かせないのは、取材対象者、すなわち”協力者”の存在です。取材対象者にとって、取材に応じることは本業以外に自分の時間と労力を割く行為。特に初めて接する企業に対しては、「自分の発言が誤って伝わるのではないか」「負担が大きすぎないか」「企画が本当に実現するのか」といった不安を抱くのが当然です。

だからこそ、取材依頼を行う際には、まず取材先との信頼関係を築くことから始めなければなりません。その基盤となるのが、取材先への敬意と礼節です。社会人としての基本である「相手を尊重し、誠実に対応する姿勢」を当たり前に示すことが、取材先の信頼を得る第一歩。この”当たり前”を丁寧に積み重ねることが、編集者にとって欠かせない心がけです。

取材先に「協力者」になってもらう取材準備

取材の依頼を成功させるには、事前の準備がすべてと言っても過言ではありません。取材先に、単なる情報提供者ではなく“協力者”としてコンテンツに参加してもらうために、編集者は以下のポイントを整理し、取材先に誠実に説明しなければなりません。

  • 企業がコンテンツを通して実現したい目的や伝えたいメッセージ
  • 取材先に依頼したい具体的な作業内容、スケジュール、進行方法
  • 提示する報酬や取材先への配慮事項

編集者には、これらをフラットに整理し、客観的に説明する力量が問われます。このときに重要なのは、企業のKPIや目的はあくまで「企業側の事情」に過ぎないという点。たとえ報酬や露出機会が得られるとしても、取材先にとってのメリットが自動的に成立するわけではないのです。

取材依頼の出発点は、「取材先にとってメリットはゼロ」だと捉えるところから。その上で、「どうすれば協力したいと思ってもらえるのか」を設計し、具体的に工夫しましょう。取材先にとってのメリットは、

  • 大きなメディアに出演することによる認知度向上
  • 自身のブランディングへの貢献
  • 本業に役立つ新たな気づきや視点の獲得
  • 企画を通して楽しさややりがいが得られる

など、取材対象者ごとに異なります。大切なのは、企業側と取材先で”メリットの認識にズレがあること”を理解し、そのギャップを誠実に埋めていくことです。フェアな関係を築けるよう、編集者が橋渡し役となって丁寧に歩み寄ることが欠かせません。

企業と取材先の「ギャップ」を埋めるカギ

取材は「報酬を支払えば成立する」という単純なものではありません。取材先の立場に寄り添い、相手の不安や事情に丁寧に向き合う心配りがあってこそ、ポジティブな協力が得られるものです。

そのために、編集者は下記のポイントを意識して取材依頼を行なっています。

1. 相手を知る

事前リサーチを徹底すること。取材先の著書、研究、SNSの発信、登壇実績などを調べ、相手が何を大切にし、どのような活動をしているのかを、リスペクトを持って調べます。相手の背景をきちんと把握することで、取材テーマの提案や説明にも説得力が生まれます。

2. 相手の事情を汲む

取材テーマとの親和性、希望する公開タイミング、掲載期間、取材先側での告知の可否など、取材先のスケジュールや意向を尊重し、柔軟に調整することが信頼構築につながります。

3, 企画を調整する

必要に応じて、取材先と相談しながら、企業と取材先の双方にとって意義のある企画にブラッシュアップします。企業の目的と取材先のメリットが両立する落とし所を見つけることが、編集者の腕の見せどころです。

4. 条件を明確にする

依頼内容、拘束時間、報酬、掲載媒体など、基本条件を曖昧にせず、具体的に提示することが大切です。その上で、「なぜあなたにお願いしたいのか」「この取材にどのような魅力を感じているのか」という編集者の率直な思いも伝え、仕事の依頼である前に「人と人とのやり取り」でもあることも忘れません。

5. 懸念やリスクを払拭する

取材先が不安に思いそうな点は、たとえ小さなことでも事前に確認し、丁寧に説明します。報酬、競合の扱い、発言内容の事前確認可否、公開範囲など、細部まで誠実に伝えることが信頼を深めます。編集者から「ご懸念があればお聞かせください」と積極的に尋ねる気遣いも大切です。

6. 負担を減らす

拘束時間を最低限にし、無理なスケジュールや過度な連絡を避けることも心がけたい点です。取材先の負担を軽減し、気持ちよく協力してもらえる環境を整えることは、編集者がすべき工夫のひとつ。対面の取材撮影に時間が割けない場合はオンライン取材を採用する、本業に影響しない時間帯でセッティングするなど、取材先の負担を減らす工夫はいくつもあります。

取材は、企業と取材先が無理なく納得感を持って協力し合う場であり、一方的な依頼では成立しません。相手への敬意を尽くし、フェアな関係を築くことが、結果として質の高いコンテンツを生み出します。編集者は、企業と取材先の架け橋となり、その信頼を丁寧に紡いでいく存在でありたいものです。

文:エクスライト編集部

SHARE:

テキストのご相談はこちら